子供と夏休み

たった3週間しかない長野の小学生の夏休み。

いつもは、保育室で「学童」として1日過ごしてもらうんだけど、
事務作業をする予定だった仕事をやめて、半日娘と過ごすことにしました。

映画を観に行って、娘の洋服を買いに行って、
そして、ぱてぃお大門の横にある日和カフェで2人でお茶。

日和カフェは、わたしの大好きな場所。
いつも「マック!」「ココス!」と言っている娘は、この雰囲気をどう感じるだろう。

壁面にズラッと並んだ本。
落ち着いた雰囲気。
おいしいケーキとジュース。

本棚から「ブラックジャック」を見つけた娘は、
真剣な表情で読みだす。

私は、娘の横に座って、じっと娘を見ていました。
そして、たまに娘のほっぺをつついたり、ひっぱったり。
娘が読んでいるブラックジャックを一緒に読んだり...。

こんな風に娘とゆったり過ごしたことって最近あったかしら。

手をつないでの帰り道、
もっと2人だけの時間を持ちたいと思った。

この時間が、成長していく娘の糧になることがあるはず。
この時間が、娘をはぐくんでいく軸になるはず。

夏休みはあと1週間。
一緒に過ごそうね。


お読みくださりありがとうございます。  


Posted by ゆき(ごんた) at 12:49Comments(0)

自転車の行方

とても古い自転車に乗っていました。

会社に勤めていたころはよく上司に、
「おまえ、スーツを着ながらそんなボロい自転車に乗るんじゃない。恥ずかしい」
と言われました。

何度かパンクもしたけど、その都度自転車屋さんに直してもらって、
乗り続けること10年。
知り合いに、「絶対に盗みたくない自転車」といわれるほど、
さびていて、ぼろくて、荷台に子供が乗れるかごがついた、銀色の自転車。

私も、誰にも盗まれないと思っていた。

でも

なくなってしまいました。

もしなくなったら新しい自転車が買える。なくなっても惜しくない。
って思っていたけど、

なくなったら、探し続けている自分がいた。

いろんな思い出が、あの自転車にはある。
上の子が、下の子が、あの自転車のかごの中で眠ったり、歌ったり、騒いだりしてた。


とてもとても古い自転車です。
後ろに子供が乗るための、錆びたかごがついています。

もし見かけたら、教えてください。

今度こそ、大切にしたい。



お読みくださり、ありがとうございます。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 21:58Comments(4)

広がり

大切な友人に、別の大好きな友人を紹介するのが大好きです。

紹介するとその友人同士が大の仲良しになることが多くて、
それを知ると心から嬉しくなる。

男女関係なく、歳も関係なく、心から繋がっていける友人たち。
だんだんとその関係は広がってきていて、
広がるだけではなくて、深くなってきている。

そんな友人たちといると心からくつろげる。

30歳になるちょっと前に長野に来て、今、大切な人が何人もいること、増えていること、
幸せだなって思う。

この生き方を選択してよかった。


お読みくださり、ありがとうございます。  


Posted by ゆき(ごんた) at 16:17Comments(0)

ディズニーランド

昨日は家族サービスの日(?)

子供のお友達家族に誘われてTDLに行ってきました。
土曜日の朝から行っている子供たちは、昨日も大はしゃぎ。
走り回って、乗りまくって、食べすぎていた。

その姿を見て、あと何年こうして一緒に楽しんでくれるんだろうと思い、
「今」のこの姿を目に焼き付けておきたいと願いました。

1週間前、急にTDLに行くことが決まり、
土曜日が来ることを楽しみにしていた子供たち。

それを武器に、「TDLに行きたい人はお風呂に入ろう!」なんて、
子供の行動を促していたハハ(私です・・・ごめんなさい)に、素直に
従ってくれた子供たち。

前日、とうとう興奮しすぎてご飯がのどを通らなくなった娘。

2人とも前日の夜は、ドキドキして眠れなかった。


その一瞬一瞬を覚えておきたい。


おとぎの国から帰ってきた子供たちは、朝、元気に学校と保育園へ。

親の私だけ疲れ果てていた月曜日でした。


お読みくださり、ありがとうございます。  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:57Comments(2)

山菜採り

昨日の日曜日、usajiさんに誘っていただいて、山菜を採りに出かけました。

本格的な山菜採りは初体験。
前日に長靴と手袋を買って、カッパの準備もして、
準備万端!

私の友人2人も誘って、計4人で行ってきました。

昨日の朝は、あいにくの雨。それもどしゃぶり。
長靴、カッパ、そしてくま鈴をつけて、山の中へ。
山の斜面を登ったりすべったり、熊がきたらどうしようと
おびえたりしながら、たくさん採りました。

採れたのはごごみ。
長野に来てから知った山菜の1種。
大好きな山菜です。

着てきた服を泥だらけにしながら、収穫に喜び、
さあ、帰ろう!というところで雨がやみ、
そこから春の山を見にドライブすることに。

雨上がりの澄んだ空気の中、雲の合間に見える
真っ青な空。新緑も花もキラキラ光っていた。

一緒に来ていた仲良しのアメリカ人の友人が、
「きれい、すごい、ドキドキする」
もう1人の仲良しの友人も
「きれい、見てあの花。わーすごい」
私も、
「すごいね、見てあの緑、ドキドキする」
みんなですごい!やドキドキを共有しながら、
ゆっくり帰ってきました。

それにしても、私たち3人が採ったこごみの3倍以上を
おひとりで採ったusajiさんはすごい!
また是非連れて行ってくださいね。

楽しくて、幸せな1日でした。
  


Posted by ゆき(ごんた) at 15:29Comments(3)

駐車場にて

いつも仕事で伺うビルは、1階が駐車場。
そこの指定駐車スペースに車を入れるのが、
運転初心者の私には至難の業です。

一生懸命、他の車を傷つけないよう、自分の車を
柱にぶつけないよう、バックで車を入れようとするのですが、
なかなか入ってくれません。
少しずつ切り返ししながら、前進、後進を繰り返すのですが、
泣きたくなるくらい、うまくいかない。

そんなとき、
        窓をトントン。

ずっと後ろで待っていてくれていた車の人です。
「よかったら、代わりましょうか?」

あ、よかった!代わってもらえる!

でも.......
それでいいの?人に頼っていいの?...

結局、
「ありがとうございます。
でも、ココに入れられるようにならないといけないので、
ご迷惑をおかけしますが、もう少しの間、見守っていてくださいませんか?」
と お願いをしました。

その方は、ニッコリ笑って、
「いいですよ」

そして、
時間がかかりましたが、
なんとか入れることができました。

私が駐車できたのを見て、その方は、
笑顔でOKサイン。

嬉しかった。

ひとりで運転するようになって、
まだ3か月。
周りの車や人に迷惑をかけっぱなしですが、
ライトをつけっぱなしにしているのを教えてもらったり、
前に入らせてもらったりするたび、
嬉しくなる。

わたしは、どうだろう。
人に喜んでもらえることをしているのかしら?
はっきりと言えるのは、
車に乗っているときは、人に喜んでもらえることは
できていないってこと。
むしろイライラさせているかも。

何年かたって、上手に運転ができるようになったとき、
私も、駐車場で会った人みたいに、
自然に手助けを申し出ることができるようになろう。

お読みくださり、ありがとうございます。




  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:31Comments(2)

沈丁花

家の玄関の前に去年植えた沈丁花の花が
今日初めて咲いていました。

夜遅く、家に帰ったら
咲いていました。

神奈川の実家の入口脇にも沈丁花があって、
毎年3月になると
うっとりするような香りとともに
咲いていた花。

その香りと一緒に
進級や卒業といった節目を毎年迎えていました。

ふっと香ると一瞬にして子どもから大人にかけての
さまざまな想いがよみがえってきて、胸がいっぱいになる。

子供達もきっと
この長野で、この香りで
節目を迎えて行くんだろうな。

私のときは3月だったから、
香りとともに悲しみや虚しさが胸にあふれてきたけど、
長野の沈丁花は4月だから、
きっと子供達は、この香りをかぐと
ワクワクや希望が胸にあふれるに
ちがいない。

そうなってくれたらとても嬉しい。


お読みくださり、ありがとうございます。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 00:25Comments(4)

ピアノの発表会

今度小5になる娘は、3歳のころからピアノを習っています。
最初は集合クラスで。
4歳のころ、その時の先生にどうしても馴染めず、
その大手スクールを辞めて、1人ずつレッスンしてくれる
先生にお願いするようになりました。

最初は楽しんで習っていたのですが、
小2の頃からピアノヤダヤダ病にかかりました。

まったく練習しない毎日。
進まない教本。
1年間で2曲くらいしかクリアしなかったんじゃないかしら。

わたしもおこったりなだめすかしたり、
「もう辞めようか?」と言ってみたり。

でも、なぜか娘は「やめる」とは言わず、
だらだら通っていました。

先生もとても悩まれたことと思います。
そして悩んだ末、
1年ほど前に教本を変更してくれたことで、
突然やる気を起こし、
今では毎日のようにピアノを弾くようになりました。

その姿はとても楽しそう。
音も以前とは比べ物にならないほど
きれいになりました。

教本として使っているのは、
スタジオジブリの音楽ばかり。

となりのトトロの曲とか
魔女の宅急便の曲とか。


先日、ピアノの発表会がありました。
ほかの子がソナチネを弾いている中で、
ひとり久石譲作曲の魔女の宅急便を気持ち良さそうに弾く娘。

普通の路線からはちょっとはずれちゃったけど、
ハハはとても感動しました。

「選曲は本人がしたんですよ。これを発表会の時に
弾きたいって」と
苦笑しながら、話してくださった先生。
路線変更を決意してくださってありがとうございました。

今では、
「ピアノは楽しい。ずっと続けたい。」と
言うようになりました。

そうだね。楽しい事なら続けられるよね。
怒ったりして、ピアノをつらいことにしてしまって
ごめんね。

私もなんだかピアノを練習してみたくなって
きました。

お読みくださりありがとうございます。



  


Posted by ゆき(ごんた) at 00:09Comments(2)

うちの掃除機とその他家電

掃除機が壊れました。

突然、動かなくなったのです。

今まで仲良くしていた仲間から、きゅうにそっぽをむかれた気がしました。

あれ? どうしたの?

・・答えてくれません。

20年は持つって言っていたじゃない。
おーい、うんとかすんとか言ってよ。

と答えてくれない掃除機に話しかけましたが、
当然動いてくれません。

12月にPCが壊れたときに、少し休ませたら動くんじゃないかと思って、
少し待って電源をいれたことがありましたが、
今回も同じことをしてみました。

もちろんダメ。

結局修理に出すことに。

実は炊飯器も壊れていて、
ここ2年くらい、土鍋や厚底の鍋で炊いています。

洗濯機は、メーカーから連絡がきて、
もう3回も修理、点検をしています。

CDラジカセも、購入してすぐに使えなくなり、
修理に出しても動かず、
2度目の修理では新品に交換になったのに
まったく動かず、また修理。

腕時計も動かなくなり、時計屋さんに持っていくと
「きちんと動いていますよ」と言われ...
(なぜか時計屋さんに行くと動くのです)
でも家に戻ると翌日には止まっている。
2回も同じことがあり、現在家の中で動かないまま
保管してます。

以前友人に、
「家電は1つ壊れるとどんどん壊れていくよ」
と言われたっけ。


でも!
今日、新しい掃除機さんが来ました!
お漬物や野菜をくださる方が、使っていない掃除機を
くださったのです!
なんでも2年前に購入にしたまま一度も箱を開けずに
しまったままだったとか。

うっれしい!

さっそく夕方から掃除機を使ってお掃除しました。
気持ちイイ!!!!!

この掃除機さんは壊れないように(壊さないように?)
大切に使おうっと。

usajiさん、ありがとうございます。
一家の一員として大切にしていきます。

お読みくださりありがとうございます。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:19Comments(4)

コーチング道場

team100として一緒にコーチングの活動をしている
黒ちゃんとさりーちゃんが
明日、コーチングを実際に練習する場を作りました。
是非ご参加ください。

以下、チーム100のブログより転載します。


________________________

コーチング道場とは。

コーチングを学ぶ人や組織が、長野県でも増えてきました。
そして、この先行き不透明な時代だからこそ、
次には、個人や組織がこの時代をどう生きるのか?その答えを自ら発見し、行動していく環境が必要になります。その環境を提供していくのがコーチの存在です。


以下の方にお薦めの機会です!

・企業研修でコーチングを学んだけど、なかなか使えないよ!
・単発のコーチングセミナーに出席して、実践してるけど、もっと練習したい!
・本を読んで実践してみたけど、よくわからない・・
・コーチングになってるんだろうか?
・コーチ養成スクールに行って、勉強したけど、もっと実践の場が欲しい!
・自分のしているコーチングってこれでいいのかな・・・。他の人からも学んでみたい。

コーチングを練習する機会、
それが

 「コーチング道場」

です。
「コーチングって何?」とか「スキル」を教えたりする場ではありません。
あくまでも、やってみる。実践の場です。
失敗することがOKな場ですから、
リラックスして、楽しみながら
お互いに学びあって、成長していきましょう!

初心者の方も、大歓迎!
コーチングを受ける体験を通して、コーチング何かを感じてみてください。

日時:3月8日(日) 
13:30~16:30
会場:長野市三輪1-5-19電弘第一ビル2階(長野中央警察署前)

  


Posted by ゆき(ごんた) at 20:41Comments(0)

繋がる人

2年半くらい前に東京でセミナーを受講していた時、
同じ長野県から来ていた女性と知り合いました。

歳も同じくらい。お勉強していることも近い。
その人はとても素敵なひと。
私は会社を辞めて1年ほどたっていて、
開業したばかり。
彼女は企業につとめている人でした。

すぐに気が合って、仲良くなったその人と、
お昼休みにセミナー会場のトイレでおしゃべりをしながら
歯を磨いていた時、
あ、こんな素敵な人と一緒に仕事ができたらいいなあ。

って思い始めたので、歯磨きをしながら、

「ねえねえ、いつか一緒に仕事ができたら嬉しいな」

って何気なく言ってしまっていました。
(後から彼女に「歯磨きしながら言われてびっくりしたよ」って
言われました。)

それから1年半が経ち...
北信に住んでいる私と南信に住んでいる彼女は、
偶然、あるプロジェクトで一緒に仕事をすることになりました。
本当に偶然。びっくりしました。

不思議。

よく親友のハリーさんが、
「繋がる人とは繋がるんだよ」
って言っているけど、
ホントそう。

偶然?必然?

とにかく、これからも彼女と繋がっていけることが嬉しい。
そして、こんな繋がりがこれからますます増えていくんだろうと
思うと、今はまだ知り合っていない多くの方に
「ふつつか者ですがヨロシク!」って
言いたくなってくる自分がいておかしい。

うん、言いたいんだから言っちゃおうかな。


ふつつかものですが、ヨロシクおねがいします。


やっぱりちょっとおかしいかな。


お読みくださりありがとうございました。




  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:56Comments(4)

泣く

昨夜は、家族で劇団四季の「人間になりたがった猫」を観に
いきました。

子供が楽しめる内容になっていますが、
大人も充分楽しめました。

感動して泣いてしまいました。

今回の劇だけでなく、テレビやビデオを見ていても
よく泣きます。子どもから「ママはよく泣くよね」と
呆れられてしまうほど、よく泣きます。
本や新聞を読んでいても泣きます。

でも
少し前までは、こうじゃなかったな。

20代前半だったある日、
作った資料を何度も上司から突き返され(それも
怒鳴られながら突き返された)、
お昼休みも取れずに、資料をなおしていたら、
くやしくて情けなくて、涙が出てきました。
そこに、
他のグループの先輩(男性)が来て、
「あれ?おまえ、もしかして泣いているの?」
と、声をかけてくれました。

「ふーん。泣くって言うのは女の特権だろ!
かわいそうだと思ってもらいたいのか?
仕事に女も男もないんだよ。
仕事をしていて泣くなんて最低だ!」
と言われました。

びっくりして、恥ずかしくなって、その場で涙は止まりました。
そしてそれ以来、
どんなにきつくてもつらくても、感動しても、喜んでも
泣くことはできなくなりました。
泣きたくなると、
泣いたらいけない。泣いたら負け。泣くのは恥ずかしいこと。
みたいな思いが湧き上がるのです。
特に仕事中泣くことはなくなりました。


それからずいぶん経って
会社を辞めて、
カウンセリングの勉強を始めて、
CTIジャパンでコーチングの勉強を始めて、
「今、自分が何を感じているのか。」を大切にするように
なってから、
また自然と泣くようになりました。

仕事中、
相談を受けていて自然と涙が出ることがあります。
コーチングしていて自然と涙が出ることもあります。
そしてそれらは、自分では気がつかないことが多いです。
気がついても、そのままにしておきます。
それは、相手に同情する とか、相手と同化する とは違う感覚です。
心の底は穏やかな感じ。とても不思議な感覚です。

今は、
泣くことはいけないことではない。
自然なこと。

そう思うようになりました。

どんなにつらくても泣いてはいけないと思い込んでいた、
あの頃があったからこそ、
今、そう思えるんだろうな。

そんな経験をくれた上司や先輩に、
今、ものすごく感謝しています。

お読みくださり、ありがとうございます。





  


Posted by ゆき(ごんた) at 22:41Comments(3)

お漬け物

一緒にお仕事をさせていただいている方で、
お漬物をくださる方がいます。

その方は、元農家とのことで、
今でも私と一緒に仕事をするほか、
他のお仕事もしているのに、
お米とか野菜も沢山作っています。

そして、
「余ってしまうのがもったいないから」
と、
どっさりと季節ごとの野菜を玄関に置いておいてくださったり、
私の家の庭に穴を掘って長ネギを植えておいてくださったり、
うちの食生活を豊かにしてくださいます。

最近は、お漬け物!
特にたくあんは絶品で、いただいてもあっという間に
食べ終わってしまいます。

おいしくておいしくて、
何度も何度も「おいしいよおいしいよ」
という私に、
「そうなんだよ。うちのは最高なんだよ」
と答えるその方。

そういえば、
その方は、私が話すことがどんなことでも、
口癖のように、でも心をこめて、
「そうかもしんないなあ、そんなこともあるかもしんないなあ」
とおっしゃってくださいます。
どんな時でもとても肯定的に受け入れてくださるその方といると、
いつも勇気が湧いてきます。

その方は現在70歳手前。男性です。
とてもお友達が多い方です。
一緒に道を歩いていると、
タクシーの運転手さん、会社員の方、
お店の方、
女性、男性、若い方、年配の方。
いろいろな人がその方に声をかけていきます。
そして、皆さん、その方に会えてとても嬉しそう。

誰のことも否定しない、その方の生き方に、
とても惹かれています。

単年度で請け負っている仕事だけど、
来年度も一緒にお仕事したいなあ。

お読みくださり、ありがとうございます。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 00:02Comments(3)

人事ライブカフェ 開催します。

気がついてみたら、もう2月。
2007年1月末に開業してすでに2年経ちました。

特にこの1年は、たくさんのすばらしい方々と出会いがありました。

ここには書ききれないほどたくさんの感動がありました。

そして、たくさんのお仕事に出会いました。

その1つに
「若年者地域連携事業」というものがあります。
長野県の若い方(ここでは概ね高校生から30代まで)
が自立し、いきいきと活躍できる社会を目指して、
長野労働局やハローワーク、学校、長野県、地域社会が
一体となって、キャリア支援の輪を広げていく事業です。

私は、この事業の中で「人事ライブカフェ」というイベントを
月1回程度の間隔で開催する仕事をしています。

さまざまな企業のトップの方や人事の方を講師としてお招きし、
普段なら聞くことのできないことを聞きながら、
色んな価値観や仕事に対する情熱に触れ、
その企業が欲しいと思っている人材などの情報を
入手してもらいたい。
一般的な、常識的な話ではなく、
ナマの話をライブで聞くことで、
その企業が持っている空気感も含めて感じてもらいたい。
普通ならできない社長への質問も、この際してもらいたい。

1月の開催ができなかったので、
2月は6日(金)と19日に開催します。

日時:2月6日(金) 17時から
場所:もんぜんぷら座 5F 501会議室
講師:株式会社アスク
    (ほっとパル発行・広告代理店)
   代表取締役 小山秀一氏
   ほっとパル副編集長 山岸 佳應理氏

講師よりメッセージ(講師:小山 秀一氏)
実年齢は60歳、見た目は年齢45歳。
頭の毛を除けばあとは若者に負けないと豪語する社長。
社会に出たのは今から約38年前。今も当時も就職は厳しい時代。
厳しい時代に狭き門をかいくぐり誰でもが知っている会社に就職しながら
周囲の引き止めを振り切り、13年後に脱サラ。
唯一妻だけが家族を路頭に迷わせる人ではないから脱サラOKと暖かく送り出した。
それから25年。億という借金をものともせず、朝は3時半起き会社に着くのは4時半。
こんな風変わり社長の話、聞く?

講師よりメッセージ(講師:山岸 佳應理氏)
こんな風変わりの社長の門をたたいたのが約3年前。
ただ、明るさ、素直さ、管野美穂風の風貌を除けば取り柄ナシの私が今や、
並いる経営者の前でも講演できる人間に成長した。
その秘訣をアドバイスいたします。
社長、社員が本音で語る仕事の喜び、社会の喜びを聞きに来ませんか?

申し込み:不要
対象:高校生以上および休職中の若年者
    (30代まで)
主催:若年者地域連携事業推進センター受託企業
    株式会社コミュニケーションズ・アイ
詳しくはこちらをご覧ください。
  http://www.comm-i.com/04_renkei3.html
 

どうぞお気軽にお越しください。
心よりお待ちしています。

お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by ゆき(ごんた) at 18:20Comments(0)

笑顔のコーチングにご参加くださりありがとうございました

昨日の天気がうそのように晴れ上がった1月14日、
「笑顔のコーチング」を開催しました。

広告宣伝費は一切使えない中、
集客は、チラシ(300枚)とブログと
友人知人へ電話での勧誘のみの活動でした。

友人が友人を誘ってくれました。
ブログを見てくださった方がブログに転載してくださいました。
園長先生が保育園や幼稚園にちらしを置くことを快く承諾してくださいました。
中部こども劇場の方々が、同じグループの方を誘ってくださいました。
ご主人が奥さまに、上司の方が部下の方に、いけなくなった方がほかの方に、
レストランのマスターがお客様に...。

コーチングを知っている方も知らない方も
さまざまな立場の方が、このセミナーに興味をもってくださった結果、
ちらしができてから約3週間の間に
100名以上の方が関心を寄せて、申し込んだり当日来てくださいました。

申込みをしていて、当日に何らかの理由でこれなくなった方も
何名かいらっしゃいましたが、
関心を持ってくださった、行きたいと思ってくださった。
それだけで、とても嬉しく思います。

伊那からバスで来てくださった方。
当日の朝、安曇野からお電話くださった方。
松本から来てくださった方。
社員研修としてご利用くださった方。
お子さんと一緒にご参加くださった方。
お仕事を休んできてくださった方。
朝、10時に来るために、車の雪を払って、
バタバタと家事をされた方。

おひとりおひとりに感謝をお伝えすることは
できなかったので、
この場を借りて...
「ご参加くださって、関心をお寄せくださって、
本当にありがとうございました。」

資料が足りなくなり、ご不便をおかけしたこと、
暖房が効かず、部屋が寒いままだったこと等、
運営上の不手際がありましたことを心よりお詫びいたします。
(前日休館だったため、部屋がなかなか暖まらなかったとの
ことです)

セミナーの内容は、いかがでしたか?
また、企画したいと思っています。
本間正人さんもまたお呼びします!
その際には、また是非ご参加ください。

-心からの感謝をこめて-  


Posted by ゆき(ごんた) at 00:37Comments(5)

いよいよ明後日

「今コーチングを学んでいるから」
「会社をもっと明るくしたいから申し込みました」
「いつも子供をしかってばかり。なんとかしたいと思っていたから」
「本間正人さんの本をよく読んでいたから」

明後日開催の
「笑顔のコーチング」にご参加くださる方々は、
さまざまな思いをもっていらっしゃるようです。

費用が限られているため、
大々的な宣伝はまったくできない中、
1人2人..と申し込んでくださる人が増えていて
嬉しいです。
中には、平日開催のために、会社を休んでまで
来てくださる方もいます。
伊那や松本から駆けつけてくださる方もいます。
社員教育として複数名で申し込まれた方も
います。

ひとりでも多くの方に、このセミナーを楽しんでいただきたい。
そしてその後、セミナーで得たことを使っていただけたら...。


まだお席に余裕があります。

是非ご参加ください。

詳細は、以下のとおりです。

「笑顔のコーチング in長野」

講師:本間正人(ほんままさと)
    NPO法人 学習学協会代表理事
    帝塚山学院大学客員教授
    元NHK教育TV「英語ビジネスワールド」講師
  楽しくてためになる研修には定評があります。
  http://www.learnology.co.jp

日時:平成21年1月14日(水) 10:00~12:00
場所:長野市 生涯学習センター4F 大学習室1
    (トイーゴの中です)
    長野市大字鶴賀問御所町1271-3
    026-233-8080
対象:笑顔を増やしたい親子、子育て中のお母さん、お父さん
   家庭や職場で笑顔を増やしたい方
参加費:無料
主催:NPO法人ハロードリーム実行委員会
    http://hello-dream.com/
申込方法:上記HPまたは、小野までお願いします
協力:長野地区実行委員
    小野 幸子(キャリア&ライフ)
    026-217-6020  


Posted by ゆき(ごんた) at 15:34Comments(2)

挑戦する

あけましておめでとうございます。

この1年が皆様にとって素晴らしい年になりますように!


さて、私は以前から料理下手であることを
ブログで公表していましたが、
運転もまったくできませんでした。

20歳で免許を取ってからン十年。
仕事は、電車とバスとタクシーの力と、
私が運転できないことを知っているお客様が
助けてくれることで(つまり、近くまで車を出していただく)
なんとか成り立っていました。
実際、長野から伊那まで出していただくこともありました。

でもさすがに最近は、あまりにも移動が多く、
自分で運転しなければならなくなってきたため、
秋頃から夫を助手席に乗せて、運転の練習をするようになりました。

そして、今回
夫の実家がある奈良から長野まで、
7時間半を1人で運転してきました。

高速で、最初は車を追い越すとき
「ギャーッ」と叫びながら加速。
叫び声の割には、たいして加速できず、
なかなか追い越せません。
「落ち着け!」(夫)
「そんなこと言われると余計落ち着けないっ!」(私)

「速度出過ぎてるぞ!」(夫)
「メーター見れない!」(私)

「左に寄れ!」(夫)
「左ってどっち!?」(私)

...
でもなんとか無事に長野までたどり着くことができました。

嬉しかった

心地よい達成感に包まれた後、自分へのご褒美として、
夜中のビデオ鑑賞。

このまま一生、車の運転をしない人生もあったかもしれないけど、
運転するようになって、自分の世界が広がった感じがする。

怖がりな性格を認めつつ、
少しずつ挑戦し、変えていく1年にしたいと思う。

赤い車で、四方に若葉マークを付けている車を見かけたら
逃げてくださいね。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

他地区で大好評の笑顔のコーチングin長野
へのご参加も心よりお待ちしています。  


Posted by ゆき(ごんた) at 14:36Comments(3)

おせち作り

昨年からおせちを家で作っています。

って言っても、もちろん私は料理がほとんどできません。
近所の友人が、「家族3人のために作っても沢山できてしまうので、
どうせなら一緒に作らないか」って提案してくれたため、
アシスタントとして一緒にいるだけです。

それでも色々お手伝いしなきゃ。と思って、
エプロンを持って友人宅に出かけたのですが、
・・・・もうほとんどできていました。

私がしたことは、味見と重箱に詰めることと友人の子(5歳)と遊ぶことだけ。

あ、お昼ごはんも用意してくれたので、ごはんもたんまり
いただきました。

その後、私の家に移動して夕飯作り。
ここでも私はアシスタント。
お鍋やボウルを洗ったり、味見したり。

楽しかったなあ。おいしかったなあ。

料理上手の友人が近くにいて、ホント私は幸せ者です。
おかげで料理の腕がちっとも上がりません。

明日からは関西の夫の実家へおせちを持って
出かけます。

Iさん!ありがとう!!!
また来年のおせちもよろしくね。


お読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:46Comments(2)

笑顔のコーチング後援

1月14日(水)に開催する
「笑顔のコーチング」セミナーは、
http://careerlife.naganoblog.jp/d2008-12-18.html

長野市が後援をしてくださることになりました。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
お仕事をしている方、お仕事を探している方、学生さんなど。
沢山の方にご参加いただきたいです。
社員研修として職場の皆さん一緒にご参加の方もいらっしゃるみたいです。

笑顔あふれる2時間を
是非お楽しみください!!!

お読みくださり、ありがとうございます。
  


Posted by ゆき(ごんた) at 21:33Comments(0)

PCが...

家のパソコンが壊れてしまいました。

大切に使っていたつもりなのに、
液晶が壊れてしまいました。

電源を落として、すこし休ませたら
治るんじゃないかしら?

と、元PCインストラクターらしからぬことを
思い、実際に1日使わずにいたのですが、
状況は変わりませんでした。

電気屋さんに買いにいこう...。

お読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by ゆき(ごんた) at 07:18Comments(0)