その後
2008年03月17日
先日「一生の仕事」の中で、
私の生き方が変わるきっかけになった
1人の若い受講生の話を書きました。
もう4年も前の話のその方のその後を
書きたいと思います。
その方がいらした職業訓練は、
3か月の座学の後に2か月の職場実習
がありました。
私は、職場実習先に、受講生を暖かく受け入れてくれそうな
会社を選び、差支えない範囲内で事情を説明して
受け入れてもらいました。
事務経験のないその受講生に、受け入れ会社は
とてもやさしく、ゆっくり指導してくださったこともあり、
2ヶ月後に受講生は、自信を取り戻して、その職場実習の経験から
派遣社員として別の会社で働き始めました。
そしてそこでも大切にされたそうです。
2年後に受講生に会った時、
自信に満ちた目で、「職場実習をあの会社にしてくれて、
ありがとう。先生のおかげで自分が変われて嬉しい。」
と言ってくださいました。
その言葉はとても嬉しかったのですが、
でも、「変われた」んじゃなくて、
自らの力で「変わった」んだと思いました。
今でもそう思っています。
変われる力は、誰にでも内在しているのだと。
私はそのお手伝いができたのだと。
そう思うととても嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
私の生き方が変わるきっかけになった
1人の若い受講生の話を書きました。
もう4年も前の話のその方のその後を
書きたいと思います。
その方がいらした職業訓練は、
3か月の座学の後に2か月の職場実習
がありました。
私は、職場実習先に、受講生を暖かく受け入れてくれそうな
会社を選び、差支えない範囲内で事情を説明して
受け入れてもらいました。
事務経験のないその受講生に、受け入れ会社は
とてもやさしく、ゆっくり指導してくださったこともあり、
2ヶ月後に受講生は、自信を取り戻して、その職場実習の経験から
派遣社員として別の会社で働き始めました。
そしてそこでも大切にされたそうです。
2年後に受講生に会った時、
自信に満ちた目で、「職場実習をあの会社にしてくれて、
ありがとう。先生のおかげで自分が変われて嬉しい。」
と言ってくださいました。
その言葉はとても嬉しかったのですが、
でも、「変われた」んじゃなくて、
自らの力で「変わった」んだと思いました。
今でもそう思っています。
変われる力は、誰にでも内在しているのだと。
私はそのお手伝いができたのだと。
そう思うととても嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by ゆき(ごんた) at
10:11
│Comments(0)
忙しさ
2008年03月12日
今、何種類かの仕事が重なっています。
家を出るのは朝6:20。
仕事が終わって、保育園に子供を迎えに行き、
夕飯の支度や子供の寝かせつけなどをして、
22:00から2:00頃まで仕事。(ときには朝方まで)
こんな毎日がしばらく続いています。
こうした日々が私には楽しくて仕方がないのですが、
疲れから、自分で気がつかないうちに周囲の人に
当たり散らしてしまうのではないかと心配になる時があります。
それを解消する方法として、
朝起きたら必ず一人の時間を持つようにしています。
仕事のお話をくださるお客様に感謝して、
子供を暖かく見守って下さる保育園や学校の先生方に感謝して、
笑顔で接してくださるタクシーの運転手さん、
受講される方や近所の方、
ママ友達、仕事仲間。
それから、朝早く起きてくれる子供たちに、
とりわけ、ぐずる弟を一生懸命あやしてくれる娘に感謝して、
今日も元気でいてくれる自分の体にも感謝して、
一日を始めます。
たった15分のこの時間が私にはとても大切に思えています。
お読みいただき、ありがとうございます。
家を出るのは朝6:20。
仕事が終わって、保育園に子供を迎えに行き、
夕飯の支度や子供の寝かせつけなどをして、
22:00から2:00頃まで仕事。(ときには朝方まで)
こんな毎日がしばらく続いています。
こうした日々が私には楽しくて仕方がないのですが、
疲れから、自分で気がつかないうちに周囲の人に
当たり散らしてしまうのではないかと心配になる時があります。
それを解消する方法として、
朝起きたら必ず一人の時間を持つようにしています。
仕事のお話をくださるお客様に感謝して、
子供を暖かく見守って下さる保育園や学校の先生方に感謝して、
笑顔で接してくださるタクシーの運転手さん、
受講される方や近所の方、
ママ友達、仕事仲間。
それから、朝早く起きてくれる子供たちに、
とりわけ、ぐずる弟を一生懸命あやしてくれる娘に感謝して、
今日も元気でいてくれる自分の体にも感謝して、
一日を始めます。
たった15分のこの時間が私にはとても大切に思えています。
お読みいただき、ありがとうございます。
Posted by ゆき(ごんた) at
11:26
│Comments(3)
一生の仕事
2008年03月05日
以前勤めていた会社は、職業訓練を受託していて、
私の仕事の1つが、その職業訓練の総合担当でした。
インストラクターとして受講生の前に立つこともあれば、
受講生の将来の相談や面接、働いてくれているインストラクター
の相談や問題解決など。
ときに5か所で同時開催していた訓練を担当することは、
忙しく、楽しく、とても充実していました。
そんな中、ある若い受講生から
「以前いた会社でいじめられてしまい、
こわくて就職活動できない。」
と相談を受けました。
おびえた目をしていたその受講生を見つめながら、
・・・・・・どうしよう。私はこの方にどうアドバイスすれば
良いのだろうか・・・。
と、悩みました。
そしてこのことがきっかけで、もっと「人」に向いた仕事を
したい思い、会社を辞め専門知識を身につけることにしました。
でも、何を勉強すれば良いのだろうか。
・・・・・
・・・・・
出てきた答えは、1つではありませんでした。
人のキャリアについての悩みに添えるように、「キャリアコンサルタント」
人の目標達成や未来に添えるように、「コーチング」
人の今の心の悩みに添えるように、「産業カウンセラー」
人間の悩みは分類できないから、
カウンセリングの中にコーチングを取り入れたり、
コーチングの中にカウンセリングを取り入れたりしながら、
仕事をしています。
また、これらの知識は、
パソコン講習でもクレーム対応研修でも役立てることが
できています。
だって、パソコンを操作するのも「人」だし、
クレームももちろん「人」だから。
まだまだ勉強しなければならないことが
たくさんありますが、
一生、この仕事を続けていきます。
お読みいただき、ありがとうございました。
私の仕事の1つが、その職業訓練の総合担当でした。
インストラクターとして受講生の前に立つこともあれば、
受講生の将来の相談や面接、働いてくれているインストラクター
の相談や問題解決など。
ときに5か所で同時開催していた訓練を担当することは、
忙しく、楽しく、とても充実していました。
そんな中、ある若い受講生から
「以前いた会社でいじめられてしまい、
こわくて就職活動できない。」
と相談を受けました。
おびえた目をしていたその受講生を見つめながら、
・・・・・・どうしよう。私はこの方にどうアドバイスすれば
良いのだろうか・・・。
と、悩みました。
そしてこのことがきっかけで、もっと「人」に向いた仕事を
したい思い、会社を辞め専門知識を身につけることにしました。
でも、何を勉強すれば良いのだろうか。
・・・・・
・・・・・
出てきた答えは、1つではありませんでした。
人のキャリアについての悩みに添えるように、「キャリアコンサルタント」
人の目標達成や未来に添えるように、「コーチング」
人の今の心の悩みに添えるように、「産業カウンセラー」
人間の悩みは分類できないから、
カウンセリングの中にコーチングを取り入れたり、
コーチングの中にカウンセリングを取り入れたりしながら、
仕事をしています。
また、これらの知識は、
パソコン講習でもクレーム対応研修でも役立てることが
できています。
だって、パソコンを操作するのも「人」だし、
クレームももちろん「人」だから。
まだまだ勉強しなければならないことが
たくさんありますが、
一生、この仕事を続けていきます。
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by ゆき(ごんた) at
14:39
│Comments(0)