ピアノの発表会

今度小5になる娘は、3歳のころからピアノを習っています。
最初は集合クラスで。
4歳のころ、その時の先生にどうしても馴染めず、
その大手スクールを辞めて、1人ずつレッスンしてくれる
先生にお願いするようになりました。

最初は楽しんで習っていたのですが、
小2の頃からピアノヤダヤダ病にかかりました。

まったく練習しない毎日。
進まない教本。
1年間で2曲くらいしかクリアしなかったんじゃないかしら。

わたしもおこったりなだめすかしたり、
「もう辞めようか?」と言ってみたり。

でも、なぜか娘は「やめる」とは言わず、
だらだら通っていました。

先生もとても悩まれたことと思います。
そして悩んだ末、
1年ほど前に教本を変更してくれたことで、
突然やる気を起こし、
今では毎日のようにピアノを弾くようになりました。

その姿はとても楽しそう。
音も以前とは比べ物にならないほど
きれいになりました。

教本として使っているのは、
スタジオジブリの音楽ばかり。

となりのトトロの曲とか
魔女の宅急便の曲とか。


先日、ピアノの発表会がありました。
ほかの子がソナチネを弾いている中で、
ひとり久石譲作曲の魔女の宅急便を気持ち良さそうに弾く娘。

普通の路線からはちょっとはずれちゃったけど、
ハハはとても感動しました。

「選曲は本人がしたんですよ。これを発表会の時に
弾きたいって」と
苦笑しながら、話してくださった先生。
路線変更を決意してくださってありがとうございました。

今では、
「ピアノは楽しい。ずっと続けたい。」と
言うようになりました。

そうだね。楽しい事なら続けられるよね。
怒ったりして、ピアノをつらいことにしてしまって
ごめんね。

私もなんだかピアノを練習してみたくなって
きました。

お読みくださりありがとうございます。



  


Posted by ゆき(ごんた) at 00:09Comments(2)

うちの掃除機とその他家電

掃除機が壊れました。

突然、動かなくなったのです。

今まで仲良くしていた仲間から、きゅうにそっぽをむかれた気がしました。

あれ? どうしたの?

・・答えてくれません。

20年は持つって言っていたじゃない。
おーい、うんとかすんとか言ってよ。

と答えてくれない掃除機に話しかけましたが、
当然動いてくれません。

12月にPCが壊れたときに、少し休ませたら動くんじゃないかと思って、
少し待って電源をいれたことがありましたが、
今回も同じことをしてみました。

もちろんダメ。

結局修理に出すことに。

実は炊飯器も壊れていて、
ここ2年くらい、土鍋や厚底の鍋で炊いています。

洗濯機は、メーカーから連絡がきて、
もう3回も修理、点検をしています。

CDラジカセも、購入してすぐに使えなくなり、
修理に出しても動かず、
2度目の修理では新品に交換になったのに
まったく動かず、また修理。

腕時計も動かなくなり、時計屋さんに持っていくと
「きちんと動いていますよ」と言われ...
(なぜか時計屋さんに行くと動くのです)
でも家に戻ると翌日には止まっている。
2回も同じことがあり、現在家の中で動かないまま
保管してます。

以前友人に、
「家電は1つ壊れるとどんどん壊れていくよ」
と言われたっけ。


でも!
今日、新しい掃除機さんが来ました!
お漬物や野菜をくださる方が、使っていない掃除機を
くださったのです!
なんでも2年前に購入にしたまま一度も箱を開けずに
しまったままだったとか。

うっれしい!

さっそく夕方から掃除機を使ってお掃除しました。
気持ちイイ!!!!!

この掃除機さんは壊れないように(壊さないように?)
大切に使おうっと。

usajiさん、ありがとうございます。
一家の一員として大切にしていきます。

お読みくださりありがとうございます。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:19Comments(4)

コーチング道場

team100として一緒にコーチングの活動をしている
黒ちゃんとさりーちゃんが
明日、コーチングを実際に練習する場を作りました。
是非ご参加ください。

以下、チーム100のブログより転載します。


________________________

コーチング道場とは。

コーチングを学ぶ人や組織が、長野県でも増えてきました。
そして、この先行き不透明な時代だからこそ、
次には、個人や組織がこの時代をどう生きるのか?その答えを自ら発見し、行動していく環境が必要になります。その環境を提供していくのがコーチの存在です。


以下の方にお薦めの機会です!

・企業研修でコーチングを学んだけど、なかなか使えないよ!
・単発のコーチングセミナーに出席して、実践してるけど、もっと練習したい!
・本を読んで実践してみたけど、よくわからない・・
・コーチングになってるんだろうか?
・コーチ養成スクールに行って、勉強したけど、もっと実践の場が欲しい!
・自分のしているコーチングってこれでいいのかな・・・。他の人からも学んでみたい。

コーチングを練習する機会、
それが

 「コーチング道場」

です。
「コーチングって何?」とか「スキル」を教えたりする場ではありません。
あくまでも、やってみる。実践の場です。
失敗することがOKな場ですから、
リラックスして、楽しみながら
お互いに学びあって、成長していきましょう!

初心者の方も、大歓迎!
コーチングを受ける体験を通して、コーチング何かを感じてみてください。

日時:3月8日(日) 
13:30~16:30
会場:長野市三輪1-5-19電弘第一ビル2階(長野中央警察署前)

  


Posted by ゆき(ごんた) at 20:41Comments(0)

繋がる人

2年半くらい前に東京でセミナーを受講していた時、
同じ長野県から来ていた女性と知り合いました。

歳も同じくらい。お勉強していることも近い。
その人はとても素敵なひと。
私は会社を辞めて1年ほどたっていて、
開業したばかり。
彼女は企業につとめている人でした。

すぐに気が合って、仲良くなったその人と、
お昼休みにセミナー会場のトイレでおしゃべりをしながら
歯を磨いていた時、
あ、こんな素敵な人と一緒に仕事ができたらいいなあ。

って思い始めたので、歯磨きをしながら、

「ねえねえ、いつか一緒に仕事ができたら嬉しいな」

って何気なく言ってしまっていました。
(後から彼女に「歯磨きしながら言われてびっくりしたよ」って
言われました。)

それから1年半が経ち...
北信に住んでいる私と南信に住んでいる彼女は、
偶然、あるプロジェクトで一緒に仕事をすることになりました。
本当に偶然。びっくりしました。

不思議。

よく親友のハリーさんが、
「繋がる人とは繋がるんだよ」
って言っているけど、
ホントそう。

偶然?必然?

とにかく、これからも彼女と繋がっていけることが嬉しい。
そして、こんな繋がりがこれからますます増えていくんだろうと
思うと、今はまだ知り合っていない多くの方に
「ふつつか者ですがヨロシク!」って
言いたくなってくる自分がいておかしい。

うん、言いたいんだから言っちゃおうかな。


ふつつかものですが、ヨロシクおねがいします。


やっぱりちょっとおかしいかな。


お読みくださりありがとうございました。




  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:56Comments(4)