アレルギー

息子は現在4歳。
生まれて2か月目から乳児湿疹とは違う、
ジクジクした肌になりました。

病院の診断はアトピー性皮膚炎。
ステロイドの塗り薬をいただきましたが、
ほとんど効かず、でも当時いただいていた
薬以上に強い薬は出せないといわれ、
悩みました。

その後、4ヶ月目に、丹羽療法というものにめぐりあった
ことで劇的に良くなり、5ヶ月目には旅行に行けるほどに
なったことで、いったんは安心しました。

でも、その後離乳食が始まり、
今度は重度の小麦アレルギーと判明。
(他にもありましたが、小麦が一番強かったのです)
それまで家族で行きつけだったラーメン屋さんや
餃子屋さんに行くことはなくなりました。

4歳の誕生日を迎えて数日経ったある日、
仕事に行かなければならなかった私は、
朝早くに保育室に子供を預け、米粉で作った
ホットケーキを渡して、朝食として食べさせるよう頼みました。

米粉のホットケーキを渡したつもりでした。

新幹線に乗り、私は自分の朝食分として持ってきた
パンを食べようとすると、
それはパンではなく、ホットケーキ。

そして保育室に渡したものは、
私の小麦のパンだったのです。

あわてて保育室に電話しましたが、
すでにパンは食べてしまっていました。

「このおこめのパンおいしいね!」
そう言って食べていたそうです。

小さい頃、小麦アレルギーだと判らずに、
うどんを2本食べさせた後、
顔全体が別人のように腫れ、
ものすごく苦しませた思いが
よみがえりました。

ドキドキドキドキ・・・・・・・

ところが、
子供はアレルギーが出ることもなく、
いつもと変わらない元気で
いたそうです。


・・・・あれ?

もう治ったのだろうか?

お米だと思い込んでいたから出なかったのだろうか?

わかりません。

でもそれから少しずつ、小麦を食べる機会を作りました。

そして半年程経った今日、
通っていたラーメン屋さんに子供を連れて行きました。

「このチュルチュル、ぼく、たべてもいいの?」

そう言いながら沢山麺を食べ、
にこにこしている子供を見ながら、
こんな日が来ると思えなかった日もあったことを
思い出しました。

これからいろんなものを
いっしょにたくさんたべようね。

米粉のホットケーキも
米粉のうどんもタピオカの麺も
卒業です。
いままで助けてくれてありがとう。



お読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by ゆき(ごんた) at 22:06Comments(5)

お花見

今日は、長野市の城山公園の近くでお花見会がありました。
友人が企画したお花見会です。
友人のお友達がたくさん来ましたが、
集まった人同士は、特に知り合いというわけではありません。
まずは、全員で自己紹介。
なぜかみなさん、「私は、Aさん(友人)の友達です。また、サポーター
でもあります。」と同じ言葉を入れていました。

この、初対面ばかりで年齢も職業も違う、ただ友人(Aさん)の
友達という共通点をもっただけの不思議な会は、
各自が持ち寄った手作りの食べ物を中心に、会話が弾み、
その中を桜の花びらが舞いおり、
風も日差しも気持ち良くて
とても楽しい会でした。

友人は、年に2回ほど、こんな楽しい会を開いています。

「私の大切な人たちが、リラックスして楽しんでいる姿を
見ていると、とても幸せなの。」

そう言う友人は、
いつも「ありがとう」を心をこめて相手に伝える人です。

私も含め、今日集まった人たちは、彼女の
「ありがとう」を聞きたくて、
サポートしたくなるのです。
だから、「友達でもあり、サポーター」


おなかも心も満たされて仰ぎ見た桜は、
キラキラ輝いていました。

素敵な一日をくれた友人に感謝!



お読み頂き、ありがとうございました。

  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:44Comments(0)

夢の実現

私の大切なお客様の1人に、
いつも夢を語ってくださる方がいました。
お会いする度、将来の大切な夢を、
聞いている私が具体的にイメージできる程、
熱く語ってくださるのです。

その方の夢をいつも楽しくお聞きしていたら、
だんだんと自分も新しい世界に行っても良いんだって
思うようになり、
結局、その方より一足早く、夢に向かって
歩き始めました。

そして先日、久しぶりにその方にお会いしたら、
会社を退職して、夢を実現する決心をしたとのこと。
一家の大黒柱として、簡単にはできない決心だと思いました。
でも、その方のワクワクが伝わってきて、
私もとても嬉しく、ドキドキしてきました。

後悔しない生き方を教えてくださっただけではなく、
とても大きな決心をされて、動き出しているその方を尊敬しています。
そしてもちろん感謝しています。

「おそばやさん」、常連第1号にしてくださいね。


お読みいただき、ありがとうございました。
  


Posted by ゆき(ごんた) at 20:51Comments(2)

おおきなおにぎり

今日は、昼(下諏訪)、夜(長野)と2件の研修をおこないました。
新入社員には大切なこの時期、お手伝いさせて
いただくことができ、嬉しいのですが、
来週以降の研修資料の作成や他のさまざまな
お仕事のために
2人の子供は、保育室に預けっぱなしとなっています。

今朝は、上の子供(小学生)が頭痛を訴えたため、
朝6時半から夜9時半まで保育室で
看てもらいました。

仕事が終わって迎えに行ったら、
保育室の先生が、私の疲れきった様子を見て、
とても大きなおにぎりを作ってくださいました。

おにぎりの中にはみそ漬と塩コンブ。

「うまく握れないのよねえ」と言いながら
作ってくださったそのおにぎりを
子供が寝た後にゆっくりといただきました。

嬉しい嬉しい嬉しい。

子供達を大切に看てくださっているだけでも嬉しいのに、
(実際自分の孫のように可愛がってくださっています。)
母のように私にも愛情をくださるその方の
暖かさが嬉しくて、
食べながら涙が出てきました。

心が震えているなあって思いながら、
感謝で胸がいっぱいになりながら、
大切にかみしめながらいただきました。

センセ、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
いつか、私もセンセにお返しができるよう
がんばるね。
(ちなみにセンセは私と14歳しか離れていません。)


お読みいただき、ありがとうございました。


  


Posted by ゆき(ごんた) at 23:51Comments(3)

コミュニケーション

先日、友人の結婚式が軽井沢であり、
アメリカ人の友人と2人で行くことになりました。

実は、私は全く英語ができません。
そしてアメリカ人の友人はほとんど日本語ができません。
では、なぜ友人関係が築けているかというと、
今回結婚した友人(仮にEさんとしておきましょう)
が、英語が堪能で、いつも3人で会っていたから、
私は英語でしゃべらなくてもEさんが通訳してくれていたのです。

しかし!今回はたった2人で、1日を過ごさなければなりません。

電車に乗ること、レストランに行きたいこと、見たいお店があること、
一緒にいて楽しいことを
カタコトの日本語、カタコトの英語、
身振り、手振り、
そして笑顔!
それからなによりも相手を理解したいと思う気持ちで伝え合いました。

お互いの言葉を100%理解することはできなかったのですが、
1日一緒にいて、気持ちは通じ合えたと感じることができました。
周囲の人もそう感じたらしく、
「あなたたち2人は、言葉はめちゃくちゃだけど、
完璧にコミュニケーションできてるね」と言ってもらえ、
その言葉を聞いた私たちは、お互いに笑顔でHUG。
とても素敵な時間を過ごすことができました。

最近は、企業様よりコミュニケーション講座のご依頼を多くいただいて
いるのですが、
人と人とのコミュニケーションとは、言葉以前に、
相手を理解したい、わかりあいたい、心を通わせたい。
その気持ちが大切なんだと再認識することができました。

気持ちが通い合うってとても幸せなこと。

全く英語ができない私に歩み寄ってくれた
友人に感謝です。


・・・・英語、勉強します。・・・・・・


お読みいただき、ありがとうございます。  


Posted by ゆき(ごんた) at 14:27Comments(0)