おおきなおにぎり
2008年04月10日
今日は、昼(下諏訪)、夜(長野)と2件の研修をおこないました。
新入社員には大切なこの時期、お手伝いさせて
いただくことができ、嬉しいのですが、
来週以降の研修資料の作成や他のさまざまな
お仕事のために
2人の子供は、保育室に預けっぱなしとなっています。
今朝は、上の子供(小学生)が頭痛を訴えたため、
朝6時半から夜9時半まで保育室で
看てもらいました。
仕事が終わって迎えに行ったら、
保育室の先生が、私の疲れきった様子を見て、
とても大きなおにぎりを作ってくださいました。
おにぎりの中にはみそ漬と塩コンブ。
「うまく握れないのよねえ」と言いながら
作ってくださったそのおにぎりを
子供が寝た後にゆっくりといただきました。
嬉しい嬉しい嬉しい。
子供達を大切に看てくださっているだけでも嬉しいのに、
(実際自分の孫のように可愛がってくださっています。)
母のように私にも愛情をくださるその方の
暖かさが嬉しくて、
食べながら涙が出てきました。
心が震えているなあって思いながら、
感謝で胸がいっぱいになりながら、
大切にかみしめながらいただきました。
センセ、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
いつか、私もセンセにお返しができるよう
がんばるね。
(ちなみにセンセは私と14歳しか離れていません。)
お読みいただき、ありがとうございました。
新入社員には大切なこの時期、お手伝いさせて
いただくことができ、嬉しいのですが、
来週以降の研修資料の作成や他のさまざまな
お仕事のために
2人の子供は、保育室に預けっぱなしとなっています。
今朝は、上の子供(小学生)が頭痛を訴えたため、
朝6時半から夜9時半まで保育室で
看てもらいました。
仕事が終わって迎えに行ったら、
保育室の先生が、私の疲れきった様子を見て、
とても大きなおにぎりを作ってくださいました。
おにぎりの中にはみそ漬と塩コンブ。
「うまく握れないのよねえ」と言いながら
作ってくださったそのおにぎりを
子供が寝た後にゆっくりといただきました。
嬉しい嬉しい嬉しい。
子供達を大切に看てくださっているだけでも嬉しいのに、
(実際自分の孫のように可愛がってくださっています。)
母のように私にも愛情をくださるその方の
暖かさが嬉しくて、
食べながら涙が出てきました。
心が震えているなあって思いながら、
感謝で胸がいっぱいになりながら、
大切にかみしめながらいただきました。
センセ、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。
いつか、私もセンセにお返しができるよう
がんばるね。
(ちなみにセンセは私と14歳しか離れていません。)
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by ゆき(ごんた) at
23:51
│Comments(3)
コミュニケーション
2008年04月09日
先日、友人の結婚式が軽井沢であり、
アメリカ人の友人と2人で行くことになりました。
実は、私は全く英語ができません。
そしてアメリカ人の友人はほとんど日本語ができません。
では、なぜ友人関係が築けているかというと、
今回結婚した友人(仮にEさんとしておきましょう)
が、英語が堪能で、いつも3人で会っていたから、
私は英語でしゃべらなくてもEさんが通訳してくれていたのです。
しかし!今回はたった2人で、1日を過ごさなければなりません。
電車に乗ること、レストランに行きたいこと、見たいお店があること、
一緒にいて楽しいことを
カタコトの日本語、カタコトの英語、
身振り、手振り、
そして笑顔!
それからなによりも相手を理解したいと思う気持ちで伝え合いました。
お互いの言葉を100%理解することはできなかったのですが、
1日一緒にいて、気持ちは通じ合えたと感じることができました。
周囲の人もそう感じたらしく、
「あなたたち2人は、言葉はめちゃくちゃだけど、
完璧にコミュニケーションできてるね」と言ってもらえ、
その言葉を聞いた私たちは、お互いに笑顔でHUG。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
最近は、企業様よりコミュニケーション講座のご依頼を多くいただいて
いるのですが、
人と人とのコミュニケーションとは、言葉以前に、
相手を理解したい、わかりあいたい、心を通わせたい。
その気持ちが大切なんだと再認識することができました。
気持ちが通い合うってとても幸せなこと。
全く英語ができない私に歩み寄ってくれた
友人に感謝です。
・・・・英語、勉強します。・・・・・・
お読みいただき、ありがとうございます。
アメリカ人の友人と2人で行くことになりました。
実は、私は全く英語ができません。
そしてアメリカ人の友人はほとんど日本語ができません。
では、なぜ友人関係が築けているかというと、
今回結婚した友人(仮にEさんとしておきましょう)
が、英語が堪能で、いつも3人で会っていたから、
私は英語でしゃべらなくてもEさんが通訳してくれていたのです。
しかし!今回はたった2人で、1日を過ごさなければなりません。
電車に乗ること、レストランに行きたいこと、見たいお店があること、
一緒にいて楽しいことを
カタコトの日本語、カタコトの英語、
身振り、手振り、
そして笑顔!
それからなによりも相手を理解したいと思う気持ちで伝え合いました。
お互いの言葉を100%理解することはできなかったのですが、
1日一緒にいて、気持ちは通じ合えたと感じることができました。
周囲の人もそう感じたらしく、
「あなたたち2人は、言葉はめちゃくちゃだけど、
完璧にコミュニケーションできてるね」と言ってもらえ、
その言葉を聞いた私たちは、お互いに笑顔でHUG。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
最近は、企業様よりコミュニケーション講座のご依頼を多くいただいて
いるのですが、
人と人とのコミュニケーションとは、言葉以前に、
相手を理解したい、わかりあいたい、心を通わせたい。
その気持ちが大切なんだと再認識することができました。
気持ちが通い合うってとても幸せなこと。
全く英語ができない私に歩み寄ってくれた
友人に感謝です。
・・・・英語、勉強します。・・・・・・
お読みいただき、ありがとうございます。
Posted by ゆき(ごんた) at
14:27
│Comments(0)
その後
2008年03月17日
先日「一生の仕事」の中で、
私の生き方が変わるきっかけになった
1人の若い受講生の話を書きました。
もう4年も前の話のその方のその後を
書きたいと思います。
その方がいらした職業訓練は、
3か月の座学の後に2か月の職場実習
がありました。
私は、職場実習先に、受講生を暖かく受け入れてくれそうな
会社を選び、差支えない範囲内で事情を説明して
受け入れてもらいました。
事務経験のないその受講生に、受け入れ会社は
とてもやさしく、ゆっくり指導してくださったこともあり、
2ヶ月後に受講生は、自信を取り戻して、その職場実習の経験から
派遣社員として別の会社で働き始めました。
そしてそこでも大切にされたそうです。
2年後に受講生に会った時、
自信に満ちた目で、「職場実習をあの会社にしてくれて、
ありがとう。先生のおかげで自分が変われて嬉しい。」
と言ってくださいました。
その言葉はとても嬉しかったのですが、
でも、「変われた」んじゃなくて、
自らの力で「変わった」んだと思いました。
今でもそう思っています。
変われる力は、誰にでも内在しているのだと。
私はそのお手伝いができたのだと。
そう思うととても嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
私の生き方が変わるきっかけになった
1人の若い受講生の話を書きました。
もう4年も前の話のその方のその後を
書きたいと思います。
その方がいらした職業訓練は、
3か月の座学の後に2か月の職場実習
がありました。
私は、職場実習先に、受講生を暖かく受け入れてくれそうな
会社を選び、差支えない範囲内で事情を説明して
受け入れてもらいました。
事務経験のないその受講生に、受け入れ会社は
とてもやさしく、ゆっくり指導してくださったこともあり、
2ヶ月後に受講生は、自信を取り戻して、その職場実習の経験から
派遣社員として別の会社で働き始めました。
そしてそこでも大切にされたそうです。
2年後に受講生に会った時、
自信に満ちた目で、「職場実習をあの会社にしてくれて、
ありがとう。先生のおかげで自分が変われて嬉しい。」
と言ってくださいました。
その言葉はとても嬉しかったのですが、
でも、「変われた」んじゃなくて、
自らの力で「変わった」んだと思いました。
今でもそう思っています。
変われる力は、誰にでも内在しているのだと。
私はそのお手伝いができたのだと。
そう思うととても嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by ゆき(ごんた) at
10:11
│Comments(0)
忙しさ
2008年03月12日
今、何種類かの仕事が重なっています。
家を出るのは朝6:20。
仕事が終わって、保育園に子供を迎えに行き、
夕飯の支度や子供の寝かせつけなどをして、
22:00から2:00頃まで仕事。(ときには朝方まで)
こんな毎日がしばらく続いています。
こうした日々が私には楽しくて仕方がないのですが、
疲れから、自分で気がつかないうちに周囲の人に
当たり散らしてしまうのではないかと心配になる時があります。
それを解消する方法として、
朝起きたら必ず一人の時間を持つようにしています。
仕事のお話をくださるお客様に感謝して、
子供を暖かく見守って下さる保育園や学校の先生方に感謝して、
笑顔で接してくださるタクシーの運転手さん、
受講される方や近所の方、
ママ友達、仕事仲間。
それから、朝早く起きてくれる子供たちに、
とりわけ、ぐずる弟を一生懸命あやしてくれる娘に感謝して、
今日も元気でいてくれる自分の体にも感謝して、
一日を始めます。
たった15分のこの時間が私にはとても大切に思えています。
お読みいただき、ありがとうございます。
家を出るのは朝6:20。
仕事が終わって、保育園に子供を迎えに行き、
夕飯の支度や子供の寝かせつけなどをして、
22:00から2:00頃まで仕事。(ときには朝方まで)
こんな毎日がしばらく続いています。
こうした日々が私には楽しくて仕方がないのですが、
疲れから、自分で気がつかないうちに周囲の人に
当たり散らしてしまうのではないかと心配になる時があります。
それを解消する方法として、
朝起きたら必ず一人の時間を持つようにしています。
仕事のお話をくださるお客様に感謝して、
子供を暖かく見守って下さる保育園や学校の先生方に感謝して、
笑顔で接してくださるタクシーの運転手さん、
受講される方や近所の方、
ママ友達、仕事仲間。
それから、朝早く起きてくれる子供たちに、
とりわけ、ぐずる弟を一生懸命あやしてくれる娘に感謝して、
今日も元気でいてくれる自分の体にも感謝して、
一日を始めます。
たった15分のこの時間が私にはとても大切に思えています。
お読みいただき、ありがとうございます。
Posted by ゆき(ごんた) at
11:26
│Comments(3)
一生の仕事
2008年03月05日
以前勤めていた会社は、職業訓練を受託していて、
私の仕事の1つが、その職業訓練の総合担当でした。
インストラクターとして受講生の前に立つこともあれば、
受講生の将来の相談や面接、働いてくれているインストラクター
の相談や問題解決など。
ときに5か所で同時開催していた訓練を担当することは、
忙しく、楽しく、とても充実していました。
そんな中、ある若い受講生から
「以前いた会社でいじめられてしまい、
こわくて就職活動できない。」
と相談を受けました。
おびえた目をしていたその受講生を見つめながら、
・・・・・・どうしよう。私はこの方にどうアドバイスすれば
良いのだろうか・・・。
と、悩みました。
そしてこのことがきっかけで、もっと「人」に向いた仕事を
したい思い、会社を辞め専門知識を身につけることにしました。
でも、何を勉強すれば良いのだろうか。
・・・・・
・・・・・
出てきた答えは、1つではありませんでした。
人のキャリアについての悩みに添えるように、「キャリアコンサルタント」
人の目標達成や未来に添えるように、「コーチング」
人の今の心の悩みに添えるように、「産業カウンセラー」
人間の悩みは分類できないから、
カウンセリングの中にコーチングを取り入れたり、
コーチングの中にカウンセリングを取り入れたりしながら、
仕事をしています。
また、これらの知識は、
パソコン講習でもクレーム対応研修でも役立てることが
できています。
だって、パソコンを操作するのも「人」だし、
クレームももちろん「人」だから。
まだまだ勉強しなければならないことが
たくさんありますが、
一生、この仕事を続けていきます。
お読みいただき、ありがとうございました。
私の仕事の1つが、その職業訓練の総合担当でした。
インストラクターとして受講生の前に立つこともあれば、
受講生の将来の相談や面接、働いてくれているインストラクター
の相談や問題解決など。
ときに5か所で同時開催していた訓練を担当することは、
忙しく、楽しく、とても充実していました。
そんな中、ある若い受講生から
「以前いた会社でいじめられてしまい、
こわくて就職活動できない。」
と相談を受けました。
おびえた目をしていたその受講生を見つめながら、
・・・・・・どうしよう。私はこの方にどうアドバイスすれば
良いのだろうか・・・。
と、悩みました。
そしてこのことがきっかけで、もっと「人」に向いた仕事を
したい思い、会社を辞め専門知識を身につけることにしました。
でも、何を勉強すれば良いのだろうか。
・・・・・
・・・・・
出てきた答えは、1つではありませんでした。
人のキャリアについての悩みに添えるように、「キャリアコンサルタント」
人の目標達成や未来に添えるように、「コーチング」
人の今の心の悩みに添えるように、「産業カウンセラー」
人間の悩みは分類できないから、
カウンセリングの中にコーチングを取り入れたり、
コーチングの中にカウンセリングを取り入れたりしながら、
仕事をしています。
また、これらの知識は、
パソコン講習でもクレーム対応研修でも役立てることが
できています。
だって、パソコンを操作するのも「人」だし、
クレームももちろん「人」だから。
まだまだ勉強しなければならないことが
たくさんありますが、
一生、この仕事を続けていきます。
お読みいただき、ありがとうございました。
Posted by ゆき(ごんた) at
14:39
│Comments(0)
キャリア&ライフのホームページ
2008年02月26日
とてもひさしぶりにブログを書いています。
(約1年ぶりです)
2007年1月に「キャリア&ライフ」という名で開業し、
ビジネスマナー研修、クレーム対応研修、セキュリティ講座、
Accessの授業、カウンセリング、検定問題作成等
さまざまなお仕事をさせていただきました。
あっという間の1年間でした。
多くの方のご支援をいただきながら
お仕事をさせていただいたこと、言葉には尽くせない程、
感謝しております。
「ありがとうござます。」
そしてこの度、2年目に突入したことを機にホームページを
開設いたしました。
とてもシンプルなホームページですが、
良かったらご覧ください。
アドレスは、こちらです。
http://www.career-and-life.com/
これからも一歩一歩、歩んでまいります。
....ブログも更新していきます.....。
お読みいただき、ありがとうございました。
(約1年ぶりです)
2007年1月に「キャリア&ライフ」という名で開業し、
ビジネスマナー研修、クレーム対応研修、セキュリティ講座、
Accessの授業、カウンセリング、検定問題作成等
さまざまなお仕事をさせていただきました。
あっという間の1年間でした。
多くの方のご支援をいただきながら
お仕事をさせていただいたこと、言葉には尽くせない程、
感謝しております。
「ありがとうござます。」
そしてこの度、2年目に突入したことを機にホームページを
開設いたしました。
とてもシンプルなホームページですが、
良かったらご覧ください。
アドレスは、こちらです。
http://www.career-and-life.com/
これからも一歩一歩、歩んでまいります。
....ブログも更新していきます.....。
お読みいただき、ありがとうございました。
マナー講座が終わって
2007年03月06日
1.5時間のマナー講座が終わりました。
講座の前の日から、当日に向けて緊張はピークを迎えます。
でも、どんなに緊張していても沢山の睡眠や当日の朝食を(割と)たらふく食べること、朝の体操等プロとして万全を期すために自分に課したカリキュラムは必ずこなします。
そして、開始時間には裸の私を見てもらえるよう心の扉を全開にしておきます。
雑念があると、どうしてもうまくいきません。
うその笑顔ではお客様は講座に付き合ってくださらない。
今回の講座はアンケートをとらなかったので、客観的な評価がありません。
だから、お客様にとって良い講座だったかどうかの判断ができないのだけど、終わったときのお客様の笑顔と「ありがとう」の言葉が嬉しかった。
講座を受講してくださった方々、どうもありがとうございました。
講座の前の日から、当日に向けて緊張はピークを迎えます。
でも、どんなに緊張していても沢山の睡眠や当日の朝食を(割と)たらふく食べること、朝の体操等プロとして万全を期すために自分に課したカリキュラムは必ずこなします。
そして、開始時間には裸の私を見てもらえるよう心の扉を全開にしておきます。
雑念があると、どうしてもうまくいきません。
うその笑顔ではお客様は講座に付き合ってくださらない。
今回の講座はアンケートをとらなかったので、客観的な評価がありません。
だから、お客様にとって良い講座だったかどうかの判断ができないのだけど、終わったときのお客様の笑顔と「ありがとう」の言葉が嬉しかった。
講座を受講してくださった方々、どうもありがとうございました。
お仕事の準備
2007年02月28日
3月3日に長野市のとある場所でビジネスマナーの講座を行います。
いつもの半分以下の時間内で行う予定です。
コンパクトで充実した内容にしなければならないため準備が大変。
でも、この短い時間が、足を運んでくださる方にとって有益になるよう、
楽しみながらがんばります。
講習会は何年やっても毎回緊張します。
12年目に入って、やっとこの緊張感を楽しめるようになってきたかな。
(とはいえ、前日はいつも逃げ出したくなるけど)
いつもの半分以下の時間内で行う予定です。
コンパクトで充実した内容にしなければならないため準備が大変。
でも、この短い時間が、足を運んでくださる方にとって有益になるよう、
楽しみながらがんばります。
講習会は何年やっても毎回緊張します。
12年目に入って、やっとこの緊張感を楽しめるようになってきたかな。
(とはいえ、前日はいつも逃げ出したくなるけど)
看病の1週間
2007年02月27日
2月16日(金)から18日(日)まで東京である講座を受講して来ました。
19日(月)はそのまま東京で仕事をしてきて、
夕方家に戻ると夫も子供も病に臥せっていて、あわてて病院へ連れて行きました。
(とはいっても私は車の運転をしないため、高熱の夫が運転したんですが)
結果は、子供は風邪、夫はインフルエンザ。
その後、いったんは風邪が治った子供もインフルエンザにかかり、
私は看病に明け暮れ....やっと今週から全員復活!
私だけでも元気で良かった!
でもこの空白の1週間のおかげで、建築中の家の建材等の発注が滞って建築会社が
あせり始めているし、
予定していた仕事も止っていたから私もあせり始めています。
いったい何から手をつければ良いのか...。
とりあえずブログから!かな?
19日(月)はそのまま東京で仕事をしてきて、
夕方家に戻ると夫も子供も病に臥せっていて、あわてて病院へ連れて行きました。
(とはいっても私は車の運転をしないため、高熱の夫が運転したんですが)
結果は、子供は風邪、夫はインフルエンザ。
その後、いったんは風邪が治った子供もインフルエンザにかかり、
私は看病に明け暮れ....やっと今週から全員復活!
私だけでも元気で良かった!
でもこの空白の1週間のおかげで、建築中の家の建材等の発注が滞って建築会社が
あせり始めているし、
予定していた仕事も止っていたから私もあせり始めています。
いったい何から手をつければ良いのか...。
とりあえずブログから!かな?
Posted by ゆき(ごんた) at
00:06
│Comments(4)
お風呂
2007年02月15日
12月より家を建築しています。
昔から大正ロマンが好きなので家もそんな雰囲気にしたい!
本物に囲まれたい!
外断熱の家に住みたい!
...でも予算がない。
先日は風呂が決まらず、何度も建築会社とショールームに行きました。
そして、やっとやっと決めて、後は壁面の色を決めるだけ。
私はシックな茶色を選択。
子供は緑色を選択。
困ってしまって、夫に相談したら、「...っていうか、ユニットバスじゃなきゃならないの?木のお風呂に入りたい。」
そうだなあ。なんでユニットバスの中で選んでるんだろう。木のお風呂っていう選択肢があってもよいのではないかしら。
...でもお金が...。
結局、下半分ユニットバス(ハーフユニットバスといいます)で壁面のみヒノキにしました。
当初の予算から8万円のアップだったけど、夫の唯一の希望だし、がんばって働いてその分稼ぎます。
昔から大正ロマンが好きなので家もそんな雰囲気にしたい!
本物に囲まれたい!
外断熱の家に住みたい!
...でも予算がない。
先日は風呂が決まらず、何度も建築会社とショールームに行きました。
そして、やっとやっと決めて、後は壁面の色を決めるだけ。
私はシックな茶色を選択。
子供は緑色を選択。
困ってしまって、夫に相談したら、「...っていうか、ユニットバスじゃなきゃならないの?木のお風呂に入りたい。」
そうだなあ。なんでユニットバスの中で選んでるんだろう。木のお風呂っていう選択肢があってもよいのではないかしら。
...でもお金が...。
結局、下半分ユニットバス(ハーフユニットバスといいます)で壁面のみヒノキにしました。
当初の予算から8万円のアップだったけど、夫の唯一の希望だし、がんばって働いてその分稼ぎます。
講習会
2007年02月15日
はじめまして!
現在、ブログを作成する講座に受講しています。
めんどくさがりやな性格のため、今まで避けてきたけど、
これを機にがんばってみようと(少し)思っています。
現在、ブログを作成する講座に受講しています。
めんどくさがりやな性格のため、今まで避けてきたけど、
これを機にがんばってみようと(少し)思っています。
Posted by ゆき(ごんた) at
20:23
│Comments(7)